イベント準備ガイド

Where to startイベント準備、なにから始める?

除幕式 ポン菓子

「イベントを開催したい!」と思ったとき、多くの方が最初に悩むのが
“準備は何から始めればいいのか” ということです。
会場探しや備品の手配、当日の進行、告知や集客まで、やることは山ほど。
思いついた順に取りかかると、抜け漏れが出やすくなってしまいます。

1. 目的とターゲットを明確にする
2. 会場・日時・規模を決める
3. 準備リストを作成する
4. プロに相談するのもおすすめ
5. よくある疑問と解決策

スーパーボールすくい お面やさん
ターゲット

まず最初に大切なのは、イベントの「目的」をはっきりさせることです。

・地域のお祭りや縁日で子どもたちに楽しんでもらうのか
・会社の式典で厳かな雰囲気を演出するのか
・販売促進のために集客イベントを開くのか

目的によって必要な備品も演出方法も大きく変わります。

次に「誰を対象にするのか(ターゲット)」を決めましょう。
子ども向け、家族連れ、企業関係者、地域住民など、参加者層が明確になると、必要な規模や内容が整理されやすくなります。


イベントの骨格となるのが「場所」「時間」「人数」です。

・屋内か屋外か
・季節や天候の影響はあるか
・何人くらいを想定するのか

これらを決めることで、テント・机・イス・看板・音響など、必要な準備が具体的に見えてきます。

会場・日時・規模

準備リスト

次に、項目ごとにリスト化して抜け漏れを防ぎましょう。

・会場・備品の手配
・装飾や演出アイテムの準備
・進行台本や人員配置
・告知・集客

電源、給排水、搬入車両の動線、車両制限などは会場下見の際にしっかり確認しましょう。


特に初めてイベントを主催する場合、準備の全体像を把握するのは大変です。
そんなときは、イベントのプロである私たち
「有限会社ピー・スマイル(イベントグッズ★スマイル館)」にご相談ください。
豊富な実績をもとに、必要な備品のご提案から当日の運営までトータルでサポートいたします。

ポン菓子

イベント準備はいつから始めればいいですか?
A. 規模によって異なりますが、地域のお祭りや縁日などは 1〜2か月前、式典や大規模イベントの場合は 3〜6か月前 から準備を始めるのが安心です。
特に会場予約は1年前から予約は入っていることも。早めが鉄則です。
初めてイベントを企画します。何から手をつけるべきですか?
A. まずは「目的・ターゲット・規模(人数)」を決めましょう。その上で、会場と日時を確定すれば、必要な備品やスタッフが見えてきます。
常に参加者に楽しんでもらうことを意識しましょう。
イベントに必要な備品はどうやって揃えればいいですか?
A. テント・机・イスなどの基本備品はレンタルや購入が可能です。
さらに、縁日用品・抽選会グッズ・セレモニー用のリボンカットセットなど、イベントの種類に応じて揃えます。
スマイル館ではジャンル別に一式ご用意しており、都内近郊であればレンタル対応も可能です。
雨天やトラブル対策は必要ですか?
A. 屋外イベントの場合は必ず「雨天時の代替案」を用意しましょう。
テントやブルーシートによる簡易対応に加え、場合によっては屋内会場を予備で確保しておくと安心です。
さらに、「○日前の○時に開催可否を最終決定する」など判断のタイミングを事前に定め、スタッフや出展者等と共有しておくことも重要です。

また、小雨時の実施可否、大雨で中止となる場合、順延があるかどうかといった対応方針もあらかじめ決め、参加者や出展者へ事前に告知しておくと安心です。
緊急時の連絡体制を整えておけば、トラブル時の混乱も防げます。
専門業者に相談すると何をしてもらえますか?
A. 必要な備品の選定・手配から、当日の運営アドバイス、進行台本の作成までサポートが可能です。
特に初めてのイベントや失敗できない式典では、プロに相談することで安心して当日を迎えられます。

文字サイズ

イベント開催のご相談はこちら